幻創群像劇
戦闘について
こちらの企画は追加要素として一般的なサイコロ(6面ダイス)を使った戦闘ルールを取り入れております。
キャラ設定に追加していただくことで、ゲームとしても楽しんでいただけますが、強制ではありません。
勿論、戦闘要素が無くとも企画参加には問題はございませんのでご安心ください。
キャラクターのステータス値メモやダメージ計算を行う為、サイコロの他に電卓やメモ用紙などを一緒に用意した上でご利用下さい。
戦闘参加キャラクターの場合、キャラクターシートに戦闘可能表記をお願いします。
また、非戦闘キャラクターとの無理な戦闘は原則禁止しております。
戦闘は戦闘参加キャラクター同士での了承が必要です。
相手の了承が無く、一方的にロールを行う場合は無効な戦闘となります。
ステータス値に関しては、専用のページを用意しております。
お手数ですが、こちらでご確認をお願いします。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
必要なもの
・サイト記載の戦闘ルール
・キャラクターシート
・ステータス
・メモ用紙と筆記用具など
・サイコロやダイスアプリ
・電卓
・中学生レベルの理解力
・諦めない心
・一緒に遊ぶ企画参加者様
こちらの戦闘ルールに記載されている人種と魔物種に関してですが、
人種
人間、亜人、獣人、ステータス値を半減し人種に化けた場合の魔物種、従者化した魔物種。
魔物種
ステータス値を半減しない魔物種全般と、元々ステータス値半減せず人種に化ける事が可能な天使、悪魔
という括りになっております。お間違え無いよう、ご注意ください。
戦闘を行う前に職業の確認だけお願いします。
人種は戦士、術士、技士の職業から2つ(重複取得あり)、
魔物種は戦士、術士、技士の職業から1つの職業を選びます。
その職業毎に職業ボーナスが入ります。
以下の表にて効果をご確認下さい。
基本的な戦闘の流れ自体は案外簡単です。
DEX値が高い順(ただし同一値だった場合は人種優先、同種の場合は特殊値が高い方)から行動。
攻撃または特殊行動ロール
攻撃・特殊行動の場合
・攻撃や効果の相手の選択
・攻撃方法や属性の選択
・属性値による基本値変動の計算
・ダイスロールを行い、ダメージ値を決定
↓
攻撃行動のダメージ判定ロール
・防御か回避の行動選択
防御行動の場合
・相手の攻撃属性での属性値による基本値変動の計算
・ダイスロールを行い、ダメージ軽減値を決定
・相手からのダメージ値からダメージ軽減値を引き、その数値分のダメージをHPから引く。
回避行動の場合
・ダイスロールを行い、回避判定
・回避成功の場合、ダメージ値を0にする
・回避失敗の場合、防御値を1/2にし、更に属性値による基本値変動の計算を行い、防御行動同様のダメージ計算を行う。
↓
ターン終了、次のキャラクターのターンへ。
という流れです。
計算部分が少々どころかとても面倒なのが難点ですが、ご了承下さい。
HPが0になると、戦闘不能。
回復を行うことで戦線への復帰が可能。
MPが0になると、1ターン行動不能。
基本的なロール詳細は以下の通りです。
攻撃行動ロール
物理ダメージロール
属性の無い物理攻撃を繰り出す。MP3消費することで自分の属性を付加させることが可能。
基本ロールは
人種の場合は、物理値×1d6
魔物種の場合は、物理値×1d3
魔法ダメージロール
自分の属性を使った魔法攻撃を繰り出す。消費MP3。
基本ロールは
人種の場合は、魔力値×1d6
魔物種の場合は、魔力値×1d3
魔導ダメージロール
自分の属性を含めた、他の属性も利用出来る魔導攻撃。消費MP5。
基本ロールは
人種の場合は、魔力値×1d6
魔物種の場合は、魔力値×1d3
技術ダメージロール
魔力を使うことで、物理や魔導のロールを技術ロールに置き換えられる。消費MP7。
基本ロールは
人種も魔物種も、技術値×1d3
特殊行動ロール
ダメージは直接的に発生しないが、特殊な効果で戦闘をサポートする能力。
癒術ロール
命属性を持ったキャラのみ使用可能。体力回復を行う。消費MP5。
基本ロールは
人種の場合は、特殊値×1d6
魔物種の場合は、特殊値×1d3
奏術ロール
音属性を持ったキャラのみ使用可能。ダイスの補助や妨害を行う。消費MP5。
判定値が相手の防御値×3を上回る場合、下記の効果から1つを選択し付加出来る。
ただし、対象1人につき1つの効果までとする。
その後効果をかけた場合は、後にかけた効果に上書きされる。
効果は、対象に対して、攻撃、防御、DEXのどれかのダイス判定に+1または-1の効果をつける。
基本ロールは
人種の場合は、特殊値×1d6
魔物種の場合は、特殊値×1d3
従術ロール
力属性を持ったキャラのみ使用可能。相手の行動を支配する、または従者を使役する。消費MP5。
判定値が相手の防御値×3を上回る場合、人種であれば魔物種を、魔物種であれば人種を1ターンコントロールできる。術が成功したそのターン既に相手が行動済の場合は次のターンの行動を制御する。
基本ロールは
人種の場合は、特殊値×1d6
魔物種の場合は、特殊値×1d3
属性効果
属性付属する場合、その属性毎に基本値が変動します。
攻撃時は
自分の属性、または魔導で自分の得意な使用属性の場合、基本値×1.5
ただし、自身の属性が単属性(1種類)しか無い場合、基本値×2.0
魔導で自分の苦手な使用属性の場合、基本値×0.5
防御時は
自分の有利な属性の場合、防御値×1.5
ただし、自身の属性が単属性(1種類)しか無い場合、基本値×2.0
自分の不利な属性の場合、防御値×0.5
防御属性側から見て、○は1.5倍、△は0.5倍のダメージを受ける。
使用可能な魔導属性について
自身の持つ属性以外を使用できる魔導だが、使用出来る属性もそれぞれ異なる。
使用者属性から見て、◎は2倍、○は1.5倍、△は0.5倍、×は使用不可のダメージを与える。
特殊属性持ちの場合は魔導に関してのみ2倍での計算とする。
防御行動ロール
基本的な防御によるダメージ軽減の値。
基本ロールは
人種の場合は、防御値×1d6
魔物種の場合は、防御値×1d3
回避判定ロール
回避の判定を行う。成功でダメージ値0。回避失敗した場合は1/2での防御判定での軽減判定。
基本判定値は
人種の場合は、DEX×2の数値に対して3d6の振り、DEX×2の数値以下の場合成功、それ以上の場合は失敗となる。
魔物種の場合は、 DEXの数値に対して3d6の振り、DEXの数値以下の場合成功、それ以上の場合は失敗となる。


